毎日幸せを感じる方法

f:id:kaferategasuki:20210508110312j:image

こんにちは!今日は「幸せ」について思うことをお話ししたいと思います。

 

みなさんはどんな時に幸せを感じますか?


私の場合はネガティブとポジティブの振り幅が大きくて、落ち込む時はすごく落ち込んで、幸せを感じるときはすごく幸せを感じます。


特に朝起きた時にネガティブな気持ちになります。


仕事で上手くいかなかった事や、やり残した仕事を思い出したり、将来の事を考えたり、成功している同世代と自分を比較したりして不安になり、「仕事に行きたくないな〜」となってしまいます(笑)


そんな時にやり始めたのが、手帳に自分が持ってる幸せを書き出す事でした。


例えば、今日も生きてる、健康、雨風をしのげる家がある、仕事がある、多少貯金がある、食べ物がある、家族が健康、優しい同僚がいる、取引先で親切な人がいる、太陽が出てて気持ちいい、などです。


普段当たり前だと思っている事も人や国によっては当たり前じゃないこともあります。


そうやって、自分が持っているものをあげてみると自分は恵まれてるんだなと思いますし、悩んでることが贅沢に思えてきます。


自分はすでに色んなものを持っていて幸せなんだから、これ以上の成果(お金や仕事上の成功、名誉)は「おまけ」くらいに思えると心が楽になるのかもしれません。


そういえば、精神科医の樺沢紫苑先生のYouTubeで幸せには以下の3種類あると説明されてました。

セロトニン的幸せ

オキシトシン的幸せ

ドーパミン的幸せ


セロトニン的幸せとは、「やすらぎ」「癒やし」の幸福感のことで、「天気が良くて気持ちいいな〜」と感じれる時はセロトニンが分泌されています。

それとは逆に、「不安」、「イライラ」、「心配」などを感じるときはセロトニンが不足しているのです。

セロトニン的幸せを感じるには、「朝散歩」で「日光を浴びる」ことが重要だそうです。


オキシトシン的幸せとは、「人間関係」の幸福感です。

家族や恋人と一緒に過ごしたり、友人と遊んだりして楽しいと感じる時に分泌される物質です。

ボランティアなどの社会貢献をして、人の役に立ってると感じるのもこの幸せです。


ドーパミン的幸せとは、「やる気」による幸福感です。

仕事やスポーツなど、何か目標を立てて達成した時に「やり遂げた」と感じる幸せです。

 

「幸せ」と聞くと、多くの人の場合、③のドーパミン的幸せ、例えば「お金持ちになろう」、「仕事で名を残そう」、「いい車に乗ろう」と頑張る人が多いですが、ドーパミン的幸せだけでは幸せにはなれないそうです。

なぜなら、仕事で大成功してお金をたくさん稼いでいる人でも健康を害したり、家族や友人、パートナーと疎遠になったりする場合もあるからです。


ですので、順番としては①、②を満たしてから③に取り組む方が良いそうです。


健康→人間関係→仕事の成功


この順番を忘れないようにしたいですね。

 

投資初心者はこれを買っておけば間違いない

f:id:kaferategasuki:20210508110509j:plain


今回は投資初心者にオススメの投資信託についてご紹介します。

※記事の最後には私が保有している投資信託についてもご紹介します。

 

私が初心者にオススメする投資信託は、ズバリ「インデックスファンド」です。

実際、私も3年前からインデックスファンドを積立購入しています。

 

まず、投資信託には「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類があります。

 

「インデックスファンド」とは「日経平均株価」や「TOPIX」といった株式市場全体の動きを表す指数(インデックス)に連動した値動きになるように機械的に売買する投資信託のことです。

 

一方、「アクティブファンド」とは、ファンドマネジャーが独自に銘柄を選び、タイミングを図って売買することによって、インデックスファンドを上回る運用成績を目指す投資信託のことです。

 

ここではインデックスファンドをオススメする理由について説明したいと思います。

 

①平均的な運用成果が見込める

株式に投資するアクティブファンドでは、ファンドマネージャーが選んだ特定の業種や業界の銘柄に投資することになります。

一方、インデックスファンドでは、日経平均株価TOPIXなどの株価指数を構成する銘柄全てに投資します。

その結果、ある銘柄の株価が大きく下がった時でもファンド自体の価格の下落は小さくなります。

逆にある銘柄の株価が大きく上がった時の影響も小さくなります。

つまり、アクティブファンドよりリスクもリターンも低くなります。

インデックスファンドの平均的な年間利回りは世界株で4~6%と言われています。

投資の世界では年間利回り10%を超えると利回りが高いとされているので、インデックスファンドはミドルリスクミドルリターンと言え、初心者向きの投資信託と言えるのではないでしょうか。

 

②アクティブファンドと比べて手数料が安い。

手数料の面で見ると、アクティブファンドは分析などに手間がかかり、また売買が多くなるので手数料が高くなりがちです。

一方、インデックスファンドは指数を構成する銘柄を時価総額の比率に応じて機械的に購入するだけなので手数料が安くなっています。

アクティブファンドの手数料は年間1~2%が相場であるのに対し、インデックスファンドの手数料は年間0.5%が相場です。その差0.5%~1.5%です。

仮に、アクティブファンドとインデックスファンドを1,000万円分購入したとと仮定すると、

・アクティブファンドの手数料は年間10~20万円

・インデックスファンドの手数料は5万円

で、アクティブファンドの方が年間5~15万円ほど余計に手数料を払っていることになります。

 

③アクティブファンドの方がインデックスファンドより運用成績が良いとは限らない

読者の中には、「アクティブファンドはインデックスを上回る運用を目指しているのだから、多少手数料が高くても運用成績でカバーできるだろう」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、インデックスを上回る運用を「目指して」いるのであって、実際に上回っているかは別問題です。

アメリカのS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが年に2回公表している「SPIVA (S&P Indices Versus Active)」の2017年10月のデータによると、日本の大型株式に投資しているアクティブファンドのうち、10年間を通した運用成績がインデックスファンドを上回っているファンドの割合は37.0%しかありません。

さらに米国株式に投資しているアクティブファンドの場合だと、10年間を通した運用成績がインデックスファンドを上回っているファンドの割合は12.5%まで下がります。

このように、プロのファンドマネジャーが運用したとしても、インデックスを上回る成果を上げることは難しいのです。

もちろん、アクティブファンドの中にはインデックスファンドを上回る運用成績を上げているファンドもありますが、現時点で運用成績が良いファンドもいつインデックスファンドを下回るか分からないですし、今後ずっと良い成績を上げつづけるファンドを探すのも大変だと思います。

 

④世界市場は拡大し続けている

日本国内だけを見ると実感がないかもしれませんが、世界に目を向けると、資本主義経済のなかで市場は拡大し続けています。

アメリカのダウ平均も過去何度となくあった不況を乗り越え、右肩上がりで上昇し続けています。

 市場平均の投資するインデックスファンドなら、この市場の拡大の恩恵を受けることができます。

 

以上のような点から、投資信託ではインデックスファンドがおすすめじゃないかと思っています。

 

ちなみに私が保有しているインデックスファンドと時価総額は下記のとおりです。

日本株式クラス】

ニッセイTOPIXインデックスファンド(信託報酬0.154%)

【先進国株式クラス(日本除く)】

ニッセイ外国株式インデックスファンド(信託報酬0.1023%)

新興国株式クラス】

eMAXIS Slim新興国株式インデックス(信託報酬0.187%)

 

合計1,354,520円(購入時から+305,224円)

2021年3月14日時点でとなっています。

 

以上ご参考になれば幸いです!

 

独身のあなたへ。今入ってる保険、本当に必要ですか?

f:id:kaferategasuki:20210508110753j:plain 

このところ、保険に関する記事を書かせてもらっています。

 

今回は、「独身の会社員に民間の医療保険や生命保険は必要か?」というトピックについて考えてみたいと思います。

 

民間の保険への加入を考えるきっかけとして、以下のようなものがあるかと思います。

 

①事故や病気で入院、手術をした場合、お金が足らないんじゃないか?

②事故や病気のせいで働けなくなったらどうしよう?

③自分には貯金がないのに、もし事故や病気で死んでしまった場合、親に葬式代を出させることになって迷惑をかけるんじゃないか?

 

たしかに急な出費に備えたり、家族に迷惑をかけないように備えることは大切ですよね。

また、備える手段の一つとして、民間の保険を検討することは当然あると思います。

 

しかし、日本には「公的医療保険※1」公的年金※2」というものがあり、これらによって、上記①~③の悩みをカバーしていることがあります。

 

それでは、①~③について、詳しく見ていきたいと思います。

 

①事故や病気で入院、手術をした場合、お金が足らないんじゃないか

これについては、「公的医療保険によって、入院や手術にかかった医療費の3割が自己負担となっています。

(例:医療費が20万円かかった場合、自己負担は6万円)。

 

さらに、1か月の自己負担額の上限を超えた分について医療費を給付してくれる「高額療養費制度」もあります。(だいたい自己負担額は8万円強になります)

 

平成26年患者調査(厚生労働省)によると、15~34歳の平均入院期間は12日なので、ざっくりですが8万円強の貯金があれば、医療費に対するお金の面の不安は無くなると言えるのではないでしょうか。



②事故や病気のせいで働けなくなったらどうしよう

これについては、公的年金の、障害年金が受給できるケースがあります。

障害の重さに応じて1~3級まで等級が分かれており、等級に応じた障害基礎年金が支給されます。

さらに、会社員の場合、厚生年金に加入しているため上乗せ分である障害厚生年金も支給されます。

また、厚生年金保険に加入している場合、障害等級が一番低い3級でも、最低保証金額である年額58万円が支給されます。

 

この金額を見てどれくらい必要か検討するのも良いのではないでしょうか。

 

③自分には貯金がないのに、もし死んだ場合、親に葬式代を出させることになるんじゃないか

”第11回「葬儀についてのアンケート調査」報告書(2017年1月)一般財団法人日本消費者協会” によると、葬儀費用は全国で一番高い中部地方245万円となっており、これだけの貯金があれば保険に入る必要はないと言えます。

しかし、これだけの貯金をできている方はそう多くないかもしれません。

その場合、掛け捨て生命保険共済を検討した方が良いかもしれません。

 

試しに国民共済の死亡保障「定期生命プラン」で下記の条件で試算してみました。

・1995年生まれ(25歳)

・5年契約

・病気等死亡共済金300万円

そうすると、月々の掛金が360円と試算されました。

 

今現在、手元に葬儀費用をまかなえるだけの貯金がない方も、月々360円で葬儀代300万円の保証があると思うと安心できるかもしれませんね。



以上、「独身の会社員に民間の医療保険や生命保険は必要か?」について考えてみました。

 

民間の保険に加入する際には、なるべく必要最低限だけ加入して、残ったお金は貯金や資産運用に回せると良いですね。

 

少しでも参考になれば幸いです。



※1公的医療保険とは、病気やけがをしたときに医療費の一部の負担が軽減されるような制度です。

自営業者やフリーターなどが加入する「国民健康保険」、会社員が加入する「健康保険(社会保険)」などがあります。

 

※2公的年金とは、老齢・障害・死亡により「年金」を受けることができる制度です。

職業によって、「国民年金(基礎年金)」、「厚生年金」、「共済年金」などの種類があります。

節約したいと思ってるあなた。生命保険を見直してみませんか?

f:id:kaferategasuki:20210508111023j:plain

 

前回の記事では、生命保険が必要ないと判断した経緯をお話ししました。

 

今回の記事では私が生命保険を具体的にどのように見直したかをお話しします。

 

皆さんの中で、終身の生命保険に加入しているけど、保険料が高いから解約したい。でも、今解約したら、支払った保険料より少ない解約返戻金しか返ってこないし…

と悩んでる方もいらっしゃるのではないでしょうか?


私も以前同じことで悩んでいました。


銀行に預けておくより利率が良いからと、終身のドル建て死亡保険に2年間加入していました。


しかし、当時は給料も少なく、毎月の保険料約15,000円が家計を圧迫していた事もあり、なんとかしたいと思っていました。


見直しの方法としてはいつくかあると思います。

①解約して解約返戻金を受け取る

②保険料を減額する

③払い済み保険に変更する


①については、解約返戻金が支払い済みの保険料よりも少なかったので、解約するのはもったいないと思いました。


②については、減額はあくまで減額であり、今後も保険料の支払いが生じるのでやめておこうと思いました。


そして、私が選んだのが③でした。


③の払い済み保険とは、保障金額を減額する代わりに保険料の支払いを止める制度です。

支払いを止めた時点での解約返戻金を原資に新たな保障金額を計算し契約します。

 

メリットとしては

・今後、保険料を支払う必要がないこと

・契約変更時の解約返戻金を原資に計算した保障金が受け取れること

・解約返戻金が今後も運用されるので増えていくこと


デメリットとしては

・変更時の解約返戻金は支払い済みの保険料より低いことが多い

・保障金額が契約変更前より下がってしまう

・特約や配当金がなくなる

・保険契約を元に戻せなくなる


などです。


死亡時に多少の保険金は下りるし、契約変更時に減ってしまった解約返戻金も引き続き運用できるので払い済み保険を選びました。


以上、生命保険を見直した時の話でした!

生命保険は自分にとって必要か?

f:id:kaferategasuki:20210508111229j:plain


こんにちは!HSP会社員のりょうです。

 

今回は生命保険についてお話しします。


みなさんは生命保険入ってますか?私は3年前まで入ってました。


当時加入していたのがドル建ての終身死亡保険。掛け捨てではなく貯蓄型の保険でした。


就職してすぐに職場の先輩からおすすめされて入ったものです。


毎月150ドルずつ、25年間保険料を支払うと、支払い期間も含め一生涯の間、死亡時もしくは高度障害になった時に10万ドルの保険金を受け取れるというものです。


また掛け捨てではないので、途中解約した場合も、それまで支払った保険料の一部が解約返戻金として返ってきます。


しかも、ある一定期間以上(たしか25年以上?)経過すると支払った保険料よりも解約返戻金の方が多くなる、つまり資産運用も兼ねてる、という説明の商品でした。


「起きてほしくないことだけど、もし君が亡くなったとしたら、葬式代くらい出してあげたいと思わない?」


「それに、この保険は若いうちから加入する方がメリットがある保険なんだよ。30年後、君の孫ができた時に金銭的な援助をしたいとなったら、元本より増えた解約返戻金を使えるんだよ。」


「しかも、今の日本の銀行は超低金利の時代。円で銀行にお金を預けていても利息は全然つかない。ドルなら日本よりも金利が高いからより効率的にお金が増えるよ」

というものでした。


確かに、当時の私は自分の葬式代を出せるほど貯金がなく、また銀行に預金する以外の資産運用方法を知らなかったので、「長期的に見たら銀行の金利以上に増えるのか、すごいな!」くらいにしか思わず、契約してしまいました(笑)


しかし、今思えば、自分の葬式代くらいなら保険料の高い貯蓄型ではなく、保険料の安い掛け捨て型でも十分(保険料は10分の1以下)ですし、ある程度貯金が貯まればそもそも保険すら必要なくなります。


また、資産運用を目的とする場合、保険は他の金融商品よりも手数料が割高になります。


どういうことかというと、貯蓄型保険を例に取ると私たちが払った保険料は全てが運用に回るのではなく、「付加保険料」という保険会社の事業経費などを引いた「純保険料」が運用に回るからです。


貯蓄型保険と掛け捨て型保険で単純な比較はできないのですが、参考までに、ライフネット生命が2019年12月1日現在で公開されているデータによると、

・定期死亡保険(掛け捨て)

・30歳男性

・保険金額1,000万円

の場合、月々の保険料1,068円のうち

・401円 付加保険料率

・667円 純保険料

です。


つまり保険料約40%は保険会社の経費として使われ、運用に回るのは約60%です。


一方、米国株のインデックスファンド(投資信託)を購入する場合、手数料は0.1%ほどで、残りの99.9%は運用に回ります。


もちろん、投資信託は元本割れのリスクもありますが、20年、30年と長期間保有すれば、その確率もかなり低くなります。


このような理由から、今の私には生命保険は必要ないなと思って保険の見直しをしました。


現在生命保険に加入している方や、加入を検討している方の参考になれば幸いです。

家節約初心者におすすめ ②支出の見直し

f:id:kaferategasuki:20210508112345j:plain


こんにちは!HSP会社員のりょうです。

 

前回の記事では、家計簿を付けてみた結果、月々の収支が赤字であることが分かりました(笑)。


参考までに、家計簿を付けて分かった月々の収支は以下の通りです。


【収入】

給与手取り(残業代、各種手当含む)

約200,000円


【支出】

・食費35,000円

・家賃12,000円

・光熱費8,000円

・通信費(スマホ代)10,000円

・自動車リース料22,000円

・自動車買取積立20,000円

・ガソリン代5,000円

・民間保険料16,000円

奨学金27,000円

・趣味・交際費40,000円

・衣服・美容7,000円

・日用品・雑費5,000円

合計212,000円


【収支】

▲12,000円


今回はこの赤字の収支をどうやって黒字にしていったのかお話ししたいと思います。


さて、月々の収支が赤字であることは分かりましたが、この状況を改善するとして、何か貯蓄の目標となるものはないかと色々と調べました。


その時に見つけたのが、本多静六さんの「私の財産告白」という本の中で語られていた「月給4分の1貯金」でした。


本多静六さん(1866年~1952年)は日本の林学者、造園家、株式投資家で、東京農林学校(現東京大学農学部)で教授として働く傍ら、「月給4分の1貯金」を行い、貯まった元手で株式投資を行い億万長者になった方です。


私も手取りの4分の1、つまり

月々200,000円×1/4=50,000円

の貯金をしようと考えました。


そして、支出を見直した結果、以下のように改善することができました。


【支出】

・食費35,000円→10,000円(▲25,000円)

・家賃12,000円→0円(▲12,000円)

・光熱費8,000円→0円(▲8,000円)

・実家へ入れるお金0円→30,000円(+30,000円)

・通信費(スマホ代)10,000円→5,000円(▲5,000円)

・自動車リース料22,000円

・自動車買取積立20,000円

・ガソリン代5,000円

・民間保険料16,000円→0円(▲16,000円)

奨学金27,000円

・趣味・交際費40,000円→15,000円(▲25,000円)

・衣服・美容7,000円→4,000円(▲3,000円)

・日用品・雑費5,000円

合計148,000円


【収入】

給与手取り(残業代、各種手当含む)

約200,000円


【収支】

▲12,000円→+52,000円(+64,000円)

 

かなり改善されたと思います。


お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この間、一人暮らしから実家暮らしに変わりました。


これによって、家賃、光熱費、食費が抑えられ、実家に入れるお金を差し引いても15,000円節約できました。


また、通信費についても、3大キャリアのauから格安SIMUQモバイルに変更したことで5,000円節約できました。


民間保険は職場の先輩の勧めで加入した貯蓄型保険ですが、家計が赤字の状態ですし、独身の今は公的保険で十分だと判断して解約しました。

これで16,000円節約できました。


趣味・交際費が1番節約効果があったと思います。

今まで飲み会に誘われれば無理して何でも行っていたのですが、飲み会を選ぶようになりました。

例えば、苦手な人が参加する飲み会や、大人数の飲み会には行かないようになりました。

また、飲み会に行ったとしても、二次会以降には参加しないというのも大きかったです。

元々、大人数の飲み会や、人と長時間一緒にいると疲れてしまうので、これは金銭的にも体力的にも効果的でした。

こうして25,000円を節約することができました。


そして自動車リース料、自動車買取積立金、ガソリン代ですが、私が契約したリース契約というのが厄介でした。

自動車の費用を減らそうとして中途解約しても意味がない(中途解約しても5年分のリース料を払わないといけない)契約でして、ここを削ることができませんでした…

本来なら1番削りたいところなのですが…


しかし、このようになんとか支出を改善し、手取りの4分の1を貯金することができました。


以上、家計の改善についてお話ししました。


細かい話は今後お伝えしていきたいと思ってます。

 

 

家節約初心者におすすめ① 家計簿をつける

f:id:kaferategasuki:20210508112310j:plain


こんにちは!HSP会社員のりょうです。

 

前回の記事では、4年前に家計管理に取組み始めたきっかけについてお話ししました。

 

kaferategasuki.hatenablog.com

 


今回は、節約初心者の私が家計管理で実際に取り組んだことについてお話ししたいと思います。


まず初めに私が家計管理のためにやったことは、家計簿をつけて、収入と支出を把握することでした。


家計簿の付け方としては、家計簿ノートや人によってはエクセルを使う方もいらっしゃるかもしれませんが、私の場合は「マネーフォワードME」という家計簿アプリを使うことにしました。

moneyforward.com


※「マネーフォワードME」についての詳しい内容は別の記事でお伝えしたいと思いますが、使った感想としては、入力が簡単でめちゃめちゃ楽です。使い始めて3年、今も愛用しています。


さてアプリを使って1か月後、ついにひと月分の収入・支出のデータが取れました。その結果が以下のような感じでした(金額はざっくり書いています)。


【収入】

給与手取り(残業代、各種手当含む)

約200,000円


【支出】

・食費35,000円

・家賃12,000円

・光熱費8,000円

・通信費(スマホ代)10,000円

・自動車リース料22,000円

・自動車買取積立20,000円

・ガソリン代5,000円

・民間保険料16,000円

奨学金27,000円

・趣味・交際費40,000円

・衣服・美容7,000円

・日用品・雑費5,000円

合計212,000円


【収支】

▲12,000円

 

なんと月々の収支は赤字でした(笑)年間だと約14万円のマイナスです。


夏と冬のボーナスでなんとか穴埋めしている状況でした。


さて、この状況をどう改善するか、改善するとしても何か指標となるものはないかと色々と調べてみるのでした…