不要な本の処分に困ってる人へ。メルカリで売ってみませんか?
皆さんの中でこんな方はいないでしょうか?
・家に読み終わった本が沢山ある
・古本屋に売っても安く買い叩かれるし、捨てるのはもったいないし…
そんな方はメルカリで出品してみませんか?
中には、「メルカリで出品するのって難しそう」という方もいるかと思います。
実は私も最近、初めてメルカリで本を出品したのですが、出品する前は同じことを考えていました。
しかし、実際に出品してみると、思っていたより簡単に売れたので、今回はその時の様子をお伝えしたいと思います。
①断捨離もかねてメルカリ
出品当時の私の状況ですが
・読まなくなった本が20冊ほどある
・本棚に入りきれなくなったので一部処分したい
・新しい本を買うための元手になればいいな
・メルカリは、購入経験はあるけど、出品は未経験
と言った感じでした!
出品する前は、どれだけ手間がかかるのか、買い手が現れるのか、梱包・発送はどうすれば良いのか、などなど不安はありましたが、実際やってみたら、案外簡単に出品できました(笑)
②出品の流れ
写真を撮影
写真は複数枚撮りましょう。
表紙・裏面のほか、書き込みがあったり、汚れがある場合は、その部分も正直に写真を載せましょう。
その方が後々トラブルが少ないです。
商品説明
本のタイトル、作者、定価、本の状態などを記入します。
ちなみに、本の場合は、裏面のバーコードを読み取ると自動で情報が入力されます。
自動で入力されない情報を追加しましょう(例:書き込みがある、折れ・破れがある、など)
商品の状態
「未使用品」、「目立った傷や汚れなし」など1番近いものを選びましょう。
これも正直に書いた方がトラブルが少ないですよ。
配送料の負担
「出品者負担」と「購入者負担」がありますが、出品者負担の方が売れやすいです。
配送の方法
近くのコンビニや郵便局などで出荷できます。
厚さ3cm以内の本なら、配達先のポストへの投函が可能で、料金はコンビニ出荷で一冊170円です。
発送までの日数
1〜2日、3〜4日など都合に合わせて選べます。
発送までの日数は、短い方が購入されやすかなります。
また購入から24時間以内の出荷を続けていると、購入者にもそのように表示がされ、選ばれやすくなります。
色々と書きましたが、慣れてくれば、一冊あたり5分もかからず入力できるようになりますよ。
一通り情報を入力したら、あとは購入者からの連絡を待ちましょう!
③びっくりするくらい早く買い手が見つかった
今回は、約10冊出品したのですが、早いものだと30分ほどで購入が決まりました!
正直、あまりにも早くてびっくりしました(笑)
その後、1〜2日以内に5冊、3〜5日以内に5冊が購入されました。
ちなみに、数日間購入されないと、メルカリ側から値下げの提案があるので、その通りに値下げしてみるのも手だと思います。
購入が決まったら、梱包して発送します。
手順としては
・雨に濡れないようにOPP袋に入れる
・封筒に入れる
・コンビニや郵便局で発送
の順番です。
梱包は慣れれば一冊5分くらいでできるようになりますよ!
④値下げ交渉にも応じる
想像はしてましたが、値下げ交渉もいくつかありました!
「値下げは可能でしょうか?」というざっくりした交渉から、「〇〇円まで値下げ可能でしょうか」、「他の商品と一緒に購入するので〇〇円で売ってもらえないでしょうか?」といったものまであります。
なるべく高く売りたい気持ちもあると思いますが、売れなければ収入にはならないので、値下げも一つの手でしょう。
⑤迷ってる人はとりあえずやってみよう!
以上、メルカリ初心者が出品した際の経験談をお話ししました。
やるかどうか悩んでいる人はとりあえず一品でも良いので試しに出品してみるといいと思います。
意外と簡単に売れるので、どんどん楽しくなっていくと思います。
メルカリを通して、みなさんの断捨離と節約が進むことを祈っています!
iDeCoを2年間やってみた結果…
老後2,000万円問題が話題になって久しい今日この頃。
最近では、コロナによる景気低迷もあり、老後の蓄えに不安がある人も多いのではないでしょうか。
日本FP協会が行った、「くらしとお金に関する意識調査2020」によると、将来の収入・支出・預貯金に不安を感じている人の割合は約6割にも上るそうです。
私たちの老後を支える年金も、受給額が減ったり、受給開始年齢が上がったりと、先行きが不透明です。
そんな時代を安心して生きていくためには、自分で資産を築いていくことが必要です。
政府もiDeCoやNISA、積立NISAなど、個人の資産形成を後押しするような税の優遇制度を準備しています。
そして、情報に敏感な人たちは、すでに取り組み始めています。
今回は、自分だけの年金制度である「iDeCo」を約2年間やってみた結果と感想をお伝えしたいと思います。
①iDeCo(イデコ)とは?
国民年金や厚生年金などを公的年金と言いますが、iDeCoは公的年金の上乗せとして、個人で掛金を拠出し、自分で運用商品を選ぶ私的な年金です。
iDeCoには税金の優遇措置があります。
拠出した掛金は所得控除の対象となり、所得税と住民税が安くなります。
また、iDeCoで購入した商品の配当金や売却益は非課税です。
さらに、60歳以降に引き出す際も税金の優遇措置があります。
一方でデメリットもあります。
例えば、60歳まで原則引きだすことが出来ません。
また、退職金と一緒に一時金として受け取る場合は、退職金の金額が大きいと控除枠が足らず、税金がかかってしまう場合があります。
支払う税金をなるべく減らしたい場合は、年金として複数年にわたって受給したり、一時金と年金の併用をして受給したり、と受給方法を少し考える必要があります。
こういったメリット・デメリットを考慮した上で、iDeCoを始めるかどうかを判断する必要があるものの、それでもなお始めるメリットは大きいと思います。
では、実際に私の状況について紹介したいと思います。
②証券会社
iDeCoは、銀行や証券会社、保険会社などで申し込むことができます。
それぞれの金融機関で口座管理手数料や取扱商品が異なります。
個人的にはSBI証券、楽天証券、マネックス証券あたりを選んでおけば、手数料的にも商品ラインナップ的にも間違い無いと思います。
私は、手数料が安く、商品も充実しているSBI証券を選びました。
ちなみに、SBI証券には「オリジナルプラン」と「セレクトプラン」があるのですが、手数料が低い優良な投資信託が多い「セレクトプラン」にしました。
③購入商品
「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を選びました。
この商品は、日本を除く主要先進国の株価指数である「MSCI コクサイ インデックス」に連動するように運用されるものです。
信託報酬(手数料)は0.1023%と同じ先進国のインデックスファンドと比べてもトップレベルに安いです。
またファンドの純資産も2,800億円と十分多いため、ファンドの途中解約の可能性が低く安心感があります。
④成績
では実際にiDeCoを約2年間続けた成績を見てみましょう!
前提として、
・毎月12,000円、年間144,000円を積み立てています。
・節税額は所得税率10%、住民税率を10%として計算しています。
・2年目は9ヶ月現在の成績を掲載しています
・1年目
累積元本 144,000円
評価額 153,927円
損益 +9,927円(+6.9%)
(参考)節税額 28,800円
一年目は株価は順調でした!
先進国株式クラスの期待リターンが約4%なのに対し、6.9%のリターンなのでまずまずと言ったところです。
コロナショックで、一時評価額が1万円ほど下がった時期がありましたが、その後回復しました。
そして、節税額が28,800円です。こちらは年末調整で還付されます。
30年続けたとしたら、864,000円にもなります。
これはかなり大きいと思います。
・2年目(9ヶ月分)
累積元本 252,000円
評価額 316,850円
損益 +64,850円(+25.7%)
(参考)節税額累計 57,600円
2年目もさらに順調で、通算+25.7%となっています。
株価が割高な感じはあるので、今後評価額が上下することも考慮しつつ、コツコツ積み立てたいと思います。
④おわりに 1年半続けた感想
iDeCoを始める前は、元本割れしたらどうしようと不安に思っていました。
しかし、インデックスファンドについて勉強していくうちに、20年,30年と長期的に見れば、大きく元本割れする可能性は低く、また銀行に預けておくよりも資産が増える可能性があることを知って、今ではコツコツと積立をしています。
私の場合、iDeCoで投資できる金額は30年間で432万円(月1.2万円×12月×30年)と決して十分な額ではありません。
ですので、iDeCoに加え、積み立てNISAや特定口座も使って投資額を増やす必要があると思っています。
このiDeCoを足がかりに、徐々に投資を始めてくれる人が増えると良いなと思います!
以上、iDeCoを2年間続けてみた結果と感想でした!
クレジットカードを使いすぎてしまうあなたへ
買い物でクレジットカード使ってるけどついつい使いすぎてしまう、というとありませんか?
クレジットカードは銀行口座の残高以上に買い物ができたり、一括で支払えない場合に分割払いやリボ払いもできるため、ついつい使いすぎてしまいます。
しかし、クレジットカードで身の丈以上に買い物をしていると、後々お金が足りず、どうしようもなくなる可能性があります。
できればそんな事態は避けたいですよね。
そこで今回は、クレジットカードをついつい使いすぎてしまう人へ、デビットカードをおすすめしたいと思います。
デビットカードとは?
あまり聞きなれない人が多いかと思いますが、デビットカードは銀行口座と直結したカードのことで、銀行自体が発行しています。
支払いと同時に銀行口座から引き落される仕組みになっています。
私も以前はよくクレジットカードを使っていたのですが、今月いくら使ったのかが分かりづらく、ついつい使いすぎていました。
そこで使いすぎを防止する良い方法はないか調べていた時に、デビットカードの存在を知りました。
今では、使い始めて3年経ちますが、使いすぎることも減り、貯金も出来てきました。
100円の利用ごとに1ポイントの楽天ポイントが貯まるのでおすすめです。
①メリット
現金がいらない
デビットカードはスーパーやコンビニをはじめ、様々な店舗で使用することができます。
具体的には、デビットカードにはJCBやVisa、Mastercardなどのブランドがありますが、これらのブランドを取り扱っている店舗ならどこでも使えるイメージです。
デビットカードを使うことで、ATMで現金を下す回数が減りますし、レジでの支払いも短時間で済むので時間の節約になります。
使い過ぎ防止
デビットカードは口座の残高以上には買い物ができません。
また支払い後、即座に残高に反映されます。
私が使っている楽天銀行では、アプリで口座残高がリアルタイムで確認できるので、使いすぎていないか確認できて便利です。
海外のATMで出金できる
JCBやVisa、Mastercardなどのブランドのデビットカードであれば、同じブランドを扱っているATMで現地通貨を引き出すことができます。
その際、手数料もかかる点は注意です(参考までに楽天銀行デビットカードは約3%の手数料がかかります)。
ポイントがたまる
デビットカードによっては、支払いでポイントが貯まるものもあります。
日々の支払いを全てデビットカードにすれば年間でかなりのポイントが貯まります。
例えば、年間200万円お金を使っている人が還元率1%のカードを使っていたとすると、年間2万円分のポイントがつきます。
これだけで十数時間分の残業代になるので、できればゲットしたいですよね。
②デメリット
分割払い、リボ払い、キャッシングができない
手持ちのお金は無いけど、どうしても欲しい物があるという方には、クレジットカードの分割払い、リボ払い、キャッシングなとが便利ですよね。
しかしデビットカードには残念ながらこれらの機能がついていません…
ただ、手持ちのお金がないのに物を買う、という時点で身の丈にあった支出とは言えないと思いますので、これらの機能が使えないのは逆に良いことなのかもしれませんね。
口座の残高以上の買い物はできない
クレジットカードの場合、引き落とし日までに口座に必要な残高があれば良いので、給料日をあてにして現在の残高以上の買い物ができます。
しかし、デビットカードは口座と直結しているので、残高以上の買い物はできません。
ただ、これに関しても過度な支出防止という観点では逆にメリットだと思います。
一部使えない場合がある
JCBやVisa、Mastercardなどのブランドの加盟店であれば利用できるデビットカードですが、高速料金(ETCカード)、月々の携帯・ネットサービス、などデビットカードが使えない場合があるので注意が必要です。
ポイント還元率がクレジットカードより低い傾向にある
基本的にデビットカードはクレジットカードよりポイント還元率が低い傾向にあります。
しかし、ポイント目当てにクレジットカードを使いすぎると本末転倒ですので、あくまでも「ポイントはおまけ」くらいに考えておいた方が良いと思います。
もしお金の管理に自信がある人で、お得にポイントをゲットしたい、という人はクレジットカードを検討しても良いかもしれません。
以上、デビットカードのメリット・デメリットをお伝えしました!
クレジットカードをついつい使いすぎてしまう方で、支出を抑えたい方は一度利用を検討されてはいかかでしょうか?
家計簿が続かないあなたへ
家計簿をつけるのにチャレンジしてみたけど挫折してしまった、という方は結構多いのではないでしょうか。
いざ帳簿やエクセルで家計簿を付けてみると、入力が面倒で途中でやめてしまった、、、という人がほとんどだと思います。
そんな方には家計簿アプリがおすすめです。
その理由は下記のとおりです。
・入力が簡単(というか自動化できる)なので長続きする
・リアルタイムで収支を確認できるので、お金の使い過ぎ防止になる
また家計簿アプリは無料プランがあり、機能が充実した有料プランも月額500円くらいと安くかなりお得です。
ちなみに私のおすすめの家計簿アプリはマネーフォワードMEです。
マネーフォワードMEを少し紹介すると
・2021年1月に利用者数が1150万人を突破。日本人の約10人に1人が使っている計算になる。
・2015年に行ったアンケートでは、マネーフォワード利用者は平均で毎月11,642円節約できている(有料会員に限れば毎月20,223円節約できている)。
毎月約500円の利用料で毎月約2万円節約できたらお得ですよね!
私もマネーフォワードMEを愛用して3年になります。
おかげさまで、無駄な出費を減らすことができ、家計改善に成功しました。
また、これをきっかけにお金に関して興味を持つようになって、節約や資産運用についてを勉強するようにもなりました。
今回は、家計簿が続かない人の強い味方「マネーフォワードME」について説明したいと思います!
①入力方法はレシートを撮影するだけ
家計簿の入力って面倒ですよね。
お小遣い帳みたいな家計簿だと記入するのに時間がかかるし、計算も自分でしないといけないし。
エクセルの家計簿だと、パソコン立ち上げに時間がかかるし、家計簿のフォーマット探すのにも時間かかるし...
その点、マネーフォワードなら入力方法は、カメラでレシートを撮影するだけなのでめちゃくちゃ早くて簡単です。
枠に合わせてレシートを撮影すると、自動で金額、費目、お店の名前が入力されます。
あとは保存ボタンを押すだけ!
本当に一瞬です(笑)
1週間分のレシートを週末にまとめて入力したとしても、10分もあれば入力が完了します。
あとはそれを毎月4~5回繰り返せば、1か月分の家計簿ができあがりです。
②今月いくら使ったか一目で分かる
マネーフォワードは、今月何にいくら使っているのかをリアルタイムに表示してくれます。
これは今年の3月の支出の状況です。
地方住みの車持ちなので、毎月自動車ローンで約4万円かかっています。
食費は毎月3.5万円くらいに抑えようと思っていたので、なんとか予算内に収まりました。
このように現時点で何にいくら使っているかが一目で分かるので、使い過ぎ防止になると思います。
③カード払いは自動で記録
クレジットカードやデビットカードを登録しておけば、カードで買い物をした分が自動で記録されます。
赤枠で囲った部分が、ポケットWiFiの代金をクレジットカード払いしたものです。
アプリが自動で記録してくれています。
カードを登録しておくと自動で記録してくれるので手間が省けて、しかも記録漏れがないのでおすすめです。
④銀行引き落としも自動で記録
公共料金の引き落としも自動で記録されます。
赤枠で囲った部分が電気代の自動引き落としの記録ですが、銀行口座を登録しておくと自動で出勤記録を作成してくれます。
⑤資産残高がリアルタイムで見れる
銀行口座や証券口座を登録しておくと、資産残高がリアルタイムで見れます。
預貯金だけでなく、株式や投資信託の残高も見ることができます。
また残高の推移も見ることができます。
1年前、2年前の残高と比べることで家計改善が上手くいっているかを確認も確認できます。
なお、無料会員はデータが1年しか保存されないのですが、有料会員(月額約500円)は何年前のデータでも見ることができます。
おわりに
このように、家計簿アプリ、特にマネーフォワードMEは入力が簡単なのに、家計の状況がとても把握しやすくなっています。
無料版でも十分使う価値があると思いますので、ぜひ試しに使ってみてください。
みなさんの家計改善につながると嬉しいです!
30歳から始めるシンプルな生き方
30歳を迎えたみなさん、昔イメージしていた通りの30歳になっているでしょうか?
私の場合、昔イメージしていたのは、会社で部署の中心人物としてバリバリ仕事して、プライベートでは結婚して2児の父親、近く起業を考えている、そんなイメージでした。
しかし実際の私はというと、会社ではまだまだ若手で下積み中、プライベートでもまだ独身、結婚は数年先かな~、といった感じです(笑)
自分がイメージしていたよりも、よく言えば若いし、悪く言えば未熟だなと感じます。
とはいっても、30歳というのは人生の大きな節目だと感じます。
多くの人は働き始めて数年経過してると思います。
働くことを通じて、経済や社会の仕組みを学び、お金の重要性を学んでいると思います。
また、自分とタイプの異なる人の話を聞くことで、自分の事についても知ることができていると思います。
自分は何が好きなのか、人生で大切にしたい事は何なのか、などです。
また人間関係についても、自分に合う人、合わない人が分かってきます。
ということで、今回は「30歳から始めるシンプルな生き方」ということでお話ししたいと思います。
30年生きてきたからこそ分かる、自分にとって快適な生き方を考えてみませんか?
①お金の面でシンプルに
お金が全てではありませんが、お金があることで手に入れられる幸せもあります。
例えば、お金があればレストランで自分では作れないような美味しい料理を食べることができますし、旅行先で一生の記憶に残るような絶景を見ることもできます。
お金を使ってやりたいことを挙げだしたらきりがないのですが、お金は無尽蔵にあるわけではありません。
そのため無駄な出費を減らしたり、優先順位をつけてお金を使っていくことが重要です。
ここではお金の使い方をシンプルにする2つの方法を挙げたいと思います。
家計簿アプリで資産の見える化
無駄な出費を減らしたり、毎月使えるお金を把握するためには、家計簿をつけるのがおススメです。
実際につけてみると、自分が考えていた以上にお金を使っていたことが分かります。
初めて家計簿をつける人におススメなのが家計簿アプリです。
ちなみに、私はマネーフォワードMEという家計簿アプリを使っています。
無駄な固定費の削減
家計簿を付けて毎月の支出の把握ができたら、固定費の削減に取組みます。
固定費の削減と聞くと、生活の質が下がってしまいそうな気がしますが、必ずしもそんな事はありません。
というのも、たいていの人は、保険や通信費に必要以上のお金を払っているものなのです。
固定費の削減については別の記事で解説していますので、こちらをご覧ください。
②持ち物をシンプルに
お金のシンプル化ができたら次は持ち物のシンプル化です。
部屋の中が物であふれかえっていたら、気が散ってしまうと思います。
1つ買ったら1つ手放す
本や洋服など、気になったものを買うのは良いものの、どんどんたまっていって、棚やタンスに入りきらなくなっていませんか?
そんな時におススメなのが、何か一つ買ったら代わりに一つ手放すことです。
古本屋やリサイクルショップで売ってもいいですし、めんどくさかったら捨てても良いと思います。
極力モノを増やさないようにすることで、すっきりした部屋になると思います。
買うよりも借りる
買うのではなく借りるというのも一つの手です。
特に金額が大きい車や家は、ローンを組む事になると思いますが、そうなると借金しているというプレッシャーで、行動に制約が出るかもしれません。
例えば、自分に合わない仕事を選んでしまったが、ローンの返済があるから簡単に辞められない、といった具合に...
身軽でシンプルな生き方のためには、買うよりも借りる方がおススメです。
③人間関係をシンプルに
お金、持ち物ときて、最後は人間関係のシンプル化です。
人の悩みのすべては人間関係とも言われます。
ではどうすれば人間関係をシンプルにできるのでしょうか。
人間関係に優先順位をつける
人間関係をシンプルにするには、自分の身の回りの人間関係に優先順位をつけることが効果的です。
みなさんは「2:6:2の法則」というものを聞いたことがあるでしょうか?
どういうものかというと、
①世の中の2割の人は、自分がどんなことをしても気に入ってくれる
②世の中の6割の人は、自分の行動次第で気に入ってもくれるし、嫌ってくるかもしれない
③世の中の2割の人は、自分がどんなことをしても嫌ってくる
というものです。
実際に、私も身の回りの人達を思い浮かべて1~3に分類してみました。
家族や親戚、職場、友人など様々な分類で考えてみたところ、やはり2:6:2に分類することができました。
そして悲しいことに、日ごろから②と③の人達に気に入られるためにエネルギーを使いがちだということに気づきました。
本来大切にすべきな①の人達をおろそかにしていたのです。
もし限られた時間の中で、より幸せな人生を送りたいと思うなら、①の「自分がどんなことをしても気に入ってくれる2割の人」のために時間を使うようにしましょう。
おわりに
限られたお金・時間の中で幸せに生きるためには何を選択し、何を捨てるかが重要です。
みなさんのこれからの人生の選択に役立つと嬉しいです。
以上、「30歳から始めるシンプルな生き方」でした!
かわいい彼女が欲しいならやるべきこと4選
男友達と過ごすのももちろん楽しいですが、彼女がいたらもっと楽しいだろうな〜と思うことありませんか?
彼女との何気ないlineのやりとりだけでも楽しいですし、デートを楽しみに仕事への活力も出ると思います。
でも恋愛経験が少ない人にとって、「彼女を作るにはどうしたら良いんだろう」と思う方も多いと思います。
私も社会人になって初めて自分から告白して彼女ができました。
今回はその経験を通じて、彼女が欲しい人がやるべき4つのことをお伝えします。
①清潔感のある見た目
彼女が欲しいなら、女性に与える第一印象が大切です。
女性が彼氏にしたい人の特徴の一つに「清潔感」を挙げますが、「生理的にムリ」と思われないように気をつけましょう。
では清潔感のある見た目になるために必要なことを挙げていきます。
・長い髪の毛はNG
髪の毛が肩につくような長髪はNGです。
バッサリ切っちゃいましょう!
オススメはショートヘアスタイルです。
https://beauty.hotpepper.jp/catalog/mens/lenHL11/
この中から気になったのを選んで美容室で切ってもらいましょう!
美容室は1,000円カットのお店もありますが、通常の美容室がおすすめです。
一回あたり4,000円くらいしますが、親身に似合う髪型を考えてくれますし、カットも丁寧です。
女性の美容師さんが苦手な人は、男性客専門の美容室もありますのでぜひ試してみてください。
・眉毛の形を整える
爽やかな髪型になったら、さらに好印象を与えるために眉毛も整えましょう!
整えてるかボサボサかでマメな雰囲気に差がつきます。
初めて整えるときは少し時間がかかったり億劫かもしれませんが、慣れてしまえば大したことありません。
これでライバルに差をつけましょう!
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/sp/DB009037/
・ダボダボor古すぎる洋服もNG
あとは洋服です。なにも高い洋服を着る必要はありません。
ユニクロでも大丈夫です。
あなたの体型にフィットする洋服を選びましょう。
ただ女子ウケを狙うならシャツ・チノパン・スウェード靴・のスタイルが清潔感抜群でおすすめです。
②女性と会う機会を増やす
①を実践できたら、見た目で一発アウトになることはないはずです。
これからはたくさん女性と会って、話して女性に慣れていきましょう。
「一人目で絶対に決めてやろう」とか思わず、練習と思ってたくさんの女性と会ってみましょう。
何人か会って話しているうちに色々なタイプの女性がいるんだな〜と気づくと思います。
・マッチングアプリ
女性と会う機会を増やすならマッチングアプリがおすすめです。
圧倒的に母数が多いですし、会う前に相手の趣味なんかも分かります。
一対一でやりとりできるので、合コンなど複数人での食事が苦手な人にはピッタリです。
私はペアーズというマッチングアプリを使っていて合計20人くらいと会いました。
6,7人会ったくらいから、女性が気持ちよく喋ってくれる接し方のコツを掴めた気がします(笑)
ちなみに、自分のタイプの人の割合は10人中2人くらいな気がします。
良い人と出会いたかったら、とにかく多くの人と会いましょう。
③良い聞き手になる
いざ女性と会う約束ができたら心掛けて欲しいことがあります。
それは聞き役に徹することです。
女性に限らず、私たちは自分の事を話すのが好きです。
自分のことに興味を持って話を聞いてくれる人に対して好印象を持ちます。
ですので、相手と自分で8:2くらいの割合で話すように心がけると、自分を気に入ってくれる確率が高まると思います。
・会う前にその日話すことを箇条書きにする
女性と会った時に、話が続かずに無言の時間が過ぎるのは嫌ですよね(笑)
そんな事態を回避するためにも、事前にその日話すことをスマホのメモに箇条書きにしておきましょう。
マッチングアプリで知り合った人なら、プロフィール欄に書いてある趣味や仕事、家族、ペットのことなど多ければ多いほど良いと思います。
話す内容は相手が興味を持ってる事を選べば、話が弾むと思います。
話すネタが無くなったと思ったら、トイレに行ってメモを見返しましょう。
・初日は一次会で帰る
話が弾んだ時は次のお店に行きたくなるかもしれませんが、初日は一次会で帰りましょう。
話し足りないくらいが、また次会いたいと思わせるので良いと思います。
④勇気を持って告白する
たくさん女性に会っていくうちに、自分のタイプの女性が現れると思います。
ここが一番の難所かもしれませんが、最後は勇気をふり絞って告白しましょう。
もちろん、上手く行かないこともありますが、その時はその時でまた考えれば良いのです。
勇気を出した自分を好きになると思います(私も当時の自分を誇らしく思います(笑))。
・勇者だけが美女を得ることができる
イギリスのことわざに「None but the brave deserves the fair」直訳すると、「勇者だけが美女を得ることができる」というものがあります。
今も昔も、自分が望むものを手に入れることができるのは勇気がある人なのです。
彼女を作るのは一日二日でできることではなく、1か月~2か月など長期わたって取り組む必要があります。
しかし、女性と会うごとに確実に経験値は上がっていきます。
一歩一歩着実に取組んでいきましょう。
以上、彼女が欲しいならやるべきこと4選でした!
一人暮しを始める人へ。家電レンタルの5つのメリット
新しく一人暮らしを始める人にとって、家電を一から揃えるのって結構お金がかかりますよね。
また、実家などにすでに家電を持っていたとしても、荷物が増えて引っ越し代が増えると思います。
そんな時におすすめなのが、家電レンタルです。
新しく家電を買いそろえる必要もなく、また実家などから持ってくる必要もありません。
私は以前、東京に1年間だけ一人暮しをしていたのですが、その時に家電レンタルを使いました。
ちなみに、その時は「かして!どっとこむ」さんにお世話になりました。
今回は、当時の経験を振り返って、家電レンタルのメリット5つをお伝えしたいと思います。
①レンタル期間が短ければ、新しく買うより安くつく
私がレンタルしたのは
・冷蔵庫(Haier 80L)
・洗濯機(TOSHIBA 5kg)
・電子レンジ(SHARP オーブンレンジ)
の3点です。
※冷蔵庫はちょっと小さすぎたので、もう一回り大きい120Lの方が良いと思いました(笑)
もし全て新しく購入していたら、約70,000円かかったたところ、レンタルだと年間約45,000円で済み、約25,000円の節約になりました。
一人暮らしの期間が短い方は特にレンタルの方がお得だと言えます。
また、数年間は一人暮しの予定だけど、家電については暮らし始めてゆっくり考えたい、という方にも、とりあえず最低限のものを借りておく、ということが家電レンタルがおすすめです。
後程出てきますが、返却も楽ちんです。
②搬入、取付までしてくれる
家電レンタルなら、搬入・取付まで業者さんがやってくれます。
引っ越し業者の場合、家電の取付は有料のところがあります。
冷蔵庫や洗濯機のアースの取付など、自分でやると不安な時がありますので、業者さんにやってもらえると安心です。
③中古品がきれい
私が借りたのは中古品だったのですが、すごく手入れされていてで、実際使ってみて問題は一切ありませんでした。
また、もし故障などが発生した際には、無償で修理もしくは取り換えてもらえるので安心です。
④引っ越し代が安く済む
実家などから家電を持ってくる場合、どうしても荷物が多くなってしまいますよね。
そんな時でも家電レンタルなら荷物が少なくて引っ越し代が安く済みます。
私の場合も、レンタルにしたことで、引っ越し代が二分の一で済みました。
※ちなみに、引っ越しはクロネコヤマトの単身者向け引っ越しサービス「わたしの引っ越し」を利用しました。
専用ボックスに家財を積んでで輸送するため、トラック一台を貸切るよりもコストが安くなります。
私の場合はボックス1台で済んだので、約4万円と格安で済みました。
⑤返却も簡単
もし家電を購入したり実家から持ってきていた場合は、また引っ越し代が余分にかかってしまいますよね。
家電レンタルなら、アパートを出る際に、業者の方に連絡すれば引き取りに来てくれるので、楽ちんです。
なお、家電の劣化については、通常利用での劣化であれば、特に違約金などはかかりません。
※洗濯機を屋外で利用していたので、多少の日焼けなどがありましたが、違約金は一切かかりませんでした。
以上、家電レンタルの感想でした!
引っ越し代を抑えたい方やどういう家電を買うか悩んでいる方、住む期間が短い方はぜひ家電のレンタルを検討してみてください。